9月11日(日)Asobiba日誌
こんにちは!
Asobiba館長のくぼです♪
9月に入って新しいボードゲームをまたまた手に入れちゃいました。
新しいボードゲームを持って行ったときの、「なにそれ!やってみたい!」という喜びの声。めっちゃ嬉しいですよね!
ぼく自身たくさんのゲームを遊びたいというのもありますが、子ども達のそんな声を聞きたくて、日々ボドゲを買いあさっているというのもあるかもしれませんね(笑)
「これなら低学年から一緒にできるな~」とか「難しそうなゲームでも高校生たちと一緒に遊べるし~」とか、欲しいゲームのバリエーションが日に日に増えていくのが嬉しい悲鳴です。
それでは今回のAsobibaの様子になります。
運と技術と戦略性のゲーム『タンブリンダイス』
ずっと前から欲しかった『タンブリンダイス』。念願叶って手に入れることができました!
「それYoutubeでやってた~」と子ども達からの声、実はぼくもYoutubeを観て購入を決めたんです。
ルールはすごく簡単で、サイコロを転がして「出た目×止まった場所」の合計点を競うというもの。
サイコロ系のゲームにハズレはないと勝手に思っているので、今回も楽しみにしていました。
んで、実際にAsobibaで遊んだ正直な感想としては、短時間で盛り上がって短時間で終わるようなゲームだったなぁという印象(笑)
一人4投を4人でやっても、だいたいのプレイ時間が2~3分程度で終わってしまい、正式なルールだと4ラウンドなので計10分前後で1ゲームが終わるといった感じになります。
おもしろいっちゃおもしろいんですが、Asobibaでは1~2回遊んで次のゲームに移るって子が多かったかな?これからAsobibaや学童でたくさん遊んでみて、子どもたちのハマり具合を見てみようと思います。
おもしろいことには変わりないんで、気になる人はぜひAsobibaで遊んでみてくださいね~。
ごいたの流れをくむ『タイガー&ドラゴン』をプレイ
以前紹介して、今でも定期的に遊ばれている『ごいた』をリメイクした作品です。
こちらも9月から新しく入荷したボードゲームですが、システムがほとんど同じなので『ごいた』をよく遊んでいる子だと取り組みやすかったかなと思います。
今日は2~6年生の子達と遊んでいましたが、このゲームはなかなかの盛り上がりを見せてくれました。
一見運任せのゲームのように見えますが、実はかなり戦略性が重要になってくるようなルールになっています。
というのも、選ばれる戦場カードによって得点の配分が変わってきたり、数字の枚数を数えることで場に何枚残っているか読めたり、”戦略”や”読み”がとても大事になるゲームです。
『タイガーアンドドラゴン』は「もう一回やろう!」という声の多かったゲームのように感じたので、ちょいちょい子ども達に勧めながら定期的に遊んでいきたいと思います。
子どもに負けるのが悔しすぎる
最近ボードゲームで遊んでいて、本気で負けてしまうことが多くなってきました。
特に『ラミィキューブ』や『コヨーテ』といった、思考力がモノを言うゲームなんかでは、子どもに負けると発狂しそうになるくらい悔しい思いをします(笑)
こちらも本気でやっている分、それに勝った子ども達はめちゃくちゃ嬉しそうにしていますし、ゲームを理解する子たちが増えればボードゲームがより一層楽しくなるんですけどね。
ただ単に負けず嫌いというだけ(笑)
今日負けた分、次回はリベンジしてやります・・・
次回のAsobiba
9月は学童まつりの準備や連休の関係で、今日が最後の開催となります。
次は10月の頭に開催できたらいいなぁと思っているので、日程が決まり次第このブログで連絡しますね。
それとAsobibaマイカードにまだラミネートがされていない方、次回持ってきてもらえたらラミネートをしてお返しします。
その方が丈夫で長持ちするので、まだの方はぜひお持ちくださいね。
Asobibaからは以上で~す☆