『ごきぶりポーカー』嫌な生き物たちにも愛着がわいてくる、そんな素敵なゲーム(笑)

こんにちは!
Asobiba館長のくぼです♪

今回は、子どもでも遊びやすく、ブラフ系ゲームの定番ともいえる『ごきぶりポーカー』の紹介です。

結論からお話しすると、

お手軽に心理戦を楽しめる反面、好みも分かれたゲーム

といった内容でした。

とは言っても20年近く遊ばれているゲームなので、ゲーム内容もおもしろく、子どもから大人まで楽しめるゲームになっています!

それでは紹介していきましょう~。

学童保育を10年以上経験した遊びのプロが、子どもと一緒に楽しめるゲームアレンジルールを紹介していきます!
子どもとゲームで遊びたい!と考えている保護者の方や、 小学生や中学生の利用する施設に新しいゲームを導入したい!と悩んでいる職員の方は、ぜひ参考にしてくださいね♪

基本情報

ゲーム名ごきぶりポーカー
プレイ時間20~30分程度
プレイ人数2~6人
対象年齢8歳

ゲームの進め方

『ごきぶりポーカー』の大きな目的は「嫌な生き物たちを、なるべくもらわないようにすること」です。

負けてしまう条件は何パターンかありますが、まずはここを押さえるとルール理解がしやすいと思います。

大まかなゲームの流れとしては、

  • カードをすべて配る
  • 順番を決める
  • 手札を相手に押し付けあう
  • 誰か一人が、「負け」の条件を満たしたら終了

となりますので、順番に見ていきましょう。

ゲームの準備

▶ カードを配る

2人プレイ以外の場合はすべてのカードをプレーヤーに配り切ります。

割り切れなかった場合の明記は特にないですが、負ける条件の一つに「すべての手札がなくなったら」というものがあるため、前回負けてしまった人や最年少の人に渡すか、余りを避けておくといいかもしれません。

2人プレイはあとで説明しますね。

ちなみにゲームに登場する生き物は8種類いるので、最初のうちに確認しておくと子ども達にもわかりやすいですよ!

ハエが逆になってます(笑)

▶ 順番を決める

決まればなんでもいいです(笑)

「一番最近ゴキブリと触れ合った人」とかはどうですか?(笑)

ゲームスタート

スタートプレーヤーは、手持ちのカード1枚を裏向きにして、誰か一人に渡します。

このとき「このカードは〇〇です」と宣言しながら渡すのですが、この宣言では「本当」のことを言っても「ウソ」をついても構いません。

カードを受け取ったプレーヤーの選択肢は二つ、

①相手の言ったことが、「本当」か「ウソ」かを当てる

「相手の表情を読んで推理する」というところがごきぶりポーカーのおもしろい場面。

この推理が当たったときは、カードを相手に押し付けられますが、間違ってしまうと自分がカードをもらうことになります。

いろいろと説明をしてきましたが、「相手の言ったことが本当かウソか当てるんだよ」というと伝わりやすかったです。

②他のプレーヤーに仕掛ける

渡されたカードを自分だけ確認し、同じように他のプレーヤーに「このカードは〇〇です」 と言って渡します。

このとき前の人と同じ生き物を言ってもいいですし、違う生き物を言っても大丈夫です。

なお、渡したプレーヤーに見破られてしまったら、自分がカードをもらうことになるので気をつけましょう。

自分以外の全員がカードを見ている状態では、次の人に渡せないので注意してくださいね。

 

カードを押し付けられたプレーヤーが次のスタートプレーヤーとなって、同じように手札を押し付けながらゲームを進めていきます。

ゲームの終了

誰か一人のプレーヤーが、

  • 同じ種類の生き物カードを4枚押し付けられる
  • スタートプレーヤーになったときに手札が1枚もない

いずれかになった場合にゲームが終了し、そのプレーヤーが負けとなります。

もう1パターンあるのですが、それはアレンジルールで紹介しますね。

子ども達と遊んでみた様子

流れがわかれば1年生からでも楽しめる

「お、あの人はカエルが溜まってるから押し付けてやろ・・・」

みたいに性格の悪さがモノを言うゲームです(笑)

そこは子ども達も変わらず、"カードが多い人に押し付ける"のが暗黙の了解みたいにプレイしていました。

心理戦要素も楽しいポイントなのですが、Asobibaの子ども達は「渡されたカードをめくって、他の人に渡す」というのが楽しかったみたいで、

何人で遊んでいても、だいたい最後の人にまでカードがぐるぐると回ってきてました。

Asobibaでは好みが分かれた感じ

Asobibaではけっこう好き嫌いが分かれた印象です。

▶ カードが多い

「手札をすべて配る」というルールですが、意外と一人の手持ちカードが多くなります

正直1~2年生では持つのが辛そう(笑)

大人が遊ぶ分にはいいですが、十数枚も手に持ちながらカードを選ぶことがけっこう大変みたいでした。

▶ 順番が来ない

ルールの特性上仕方のないことですが、カードを渡す人が集中してしまうと、ほとんど順番が回ってきません。

「相手のウソを見破ること」が楽しいゲームなのに、そのチャンスがなくて暇そうにしている子もちらほら・・・

大人が混じっているときには、そこら辺を見逃さずに振り分けてあげてください。

アレンジルールを考えてみた

3種類負けにしてみる

4種類が長く感じる人にはオススメです。

負けの条件が軽くなるため、人数が多くても多少サクサク進む印象でした。

ただしサクサク進む分、「今のゲーム、順番が回ってこなかったな」と感じてしまうケースも出てくるのでお気をつけて。

生き物の種類を減らす

遊んでみて、これはけっこう良かったです。

もともと8種類入っている生き物を、何種類か減らした状態で始めます。

人数+3種類くらいがちょうどいい感じなので、3人なら6種類、4人なら7種類、5人以上でやっと全部入れる、といったところでしょうか。

初めから〇枚持ち

全員にカードを配り終えあと、手札から自分の場に好きなカードを数枚出した状態にします。

最初から嫌な生き物が溜まった状態で始めるって感じです。

「あの人はハエを出したから狙おうかな」

みたいに戦略が立てやすくなるかもしれませんし、ゲームの進行も早くなります。

2枚くらいが適当かな思うのですが、いろいろと試してみてもいいと思います。

全種コンプ負け(or勝ち)

公式の説明書にも載っていますが、「一人のプレーヤーが8種類すべてのカードを自分の前に置いた場合」も負けになるというものです。

これはこれでゲーム性が増して面白いと思いますし、反対に「すべてのカードを集めたら勝ち」にしても面白いかもしれませんね。

2人でプレイするときは

公式の説明書にも載っている遊び方です。

2人プレイの時はあらかじめ、よく切ったカードの中から10枚を抜いておきます。

残りのカードを配り終えたらゲームスタートです。

終了条件もちょっと変わって、

「同じ種類のカードが5枚たまったとき」が負けとなります。

超特殊ルールですが、2人のときは2種類だけのカードを使用して遊ぶのも、緊張感があって楽しいかもしれませんよ。

まとめ

今回は『ごきぶりポーカー』を紹介してきました!

ウソやはったりを駆使して、小学生からでも心理戦を楽しめるブラフ系ゲーム。

とても面白いけれど、人によっては好みが出るのかなぁといった印象でした。

Asobibaでは数人の女の子たちとよく遊んでいますが、大人が入ると本当によく狙われて嫌になります(笑)

それでも子ども達ととても盛り上がれるゲームになっているので、ぜひみなさんも遊んでみてくださいな♪

Asobibaからは以上で~す☆

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA