9月14日(日)Asobiba日誌!

こんにちは!
Asobiba館長のくぼです。
まだ暑い日が続いていますが、少しずつ夏の猛暑もやわらいできましたね。
今日のAsobibaもにぎやかでした。
なんと25人ほどの子どもたちが、思い思いの遊びを楽しんでいましたよ。
Nintendo Switchはもちろん人気。
でも今日は意外と、ボードゲームやベイブレードで夢中になっていた子も多かった印象です。
さらに中高生や未就学児まで遊びに来てくれて、終始わいわい賑やかな空間になりました。
それでは、本日のAsobibaの様子をちょっとご紹介。
未就学児と一緒に遊んでくれるお兄さんお姉さん達

基本的に小学生から中学生くらいまでの利用が多いAsobibaですが、時々小さな弟妹たちを連れてきてくれる子もいます。
今日も妹を連れてきてくれた子と、お父さんと一緒に遊びに来た小さい子が、Asobibaで遊んでくれました。
小学生くらいからを対象にしているボードゲームが多い印象ですが、中には未就学児でも遊べるバランスゲームというのも、Asobibaにはいくつか置いてあります。
『ウノスタッコ』
『テトラタワー』
『スティックスタック』
これらのゲームはルールも比較的簡単で、小さい子どもたちにとっても遊びやすいものになっています。
バランスゲームというのは、ルールも直感的にわかりやすく手軽に遊べて、さらに崩した時でも笑いが起こるので、”失敗すら楽しい”のが良いゲームですよね。
今日も未就学児のお子さんと一緒に、小学生のお兄さんお姉さんが一緒に遊んでくれて楽しんでいた様子。
まだ難しいボードゲームやSwitchでひたすら遊ぶ、というのは早い年齢ですので、こんな感じのバランスゲームから、Asobibaに親しんでくれたら嬉しいです。
また遊びに来てね♪
誰が間違ったワードを話してる!?『言いまちがい人狼』

こちらは中学生から大学生までが遊んでいるテーブル。
彼らは難しいゲームでもガンガン遊べちゃう彼らですが、最近のブームは”正体隠匿系”のゲームです。
今日盛り上がっていたのは『言いまちがい人狼』というゲーム。
ルールはとてもシンプルで、似ていて間違いやすい2つのワードを全員が一斉に口に出し、誰が”ハズレワード”をしゃべっているのかを当てる人狼系のゲームです。
例えば、人間チームが全員「神のみぞ知る」と言ってる中、狼一人だけが「カニの味噌汁」と言っているみたいな感じ(笑)
めちゃくちゃ単純なゲームで、一見すぐにバレてしまいそうなんですが、遊んでみると本当にわからなくなってしまいます。
「こっちの方から味噌汁って聞こえたよ!」
「いや、俺はカニなんて言ってねーし!!」
とゲーム中ひたすら笑いと押しつけ合いが止まらないのがこのゲームの醍醐味です。
持ってきてくれた先生もこのゲームを学童で遊んでいるらしいのですが、小学生にも大ウケとのこと。
大人がゲームマスターで入らなくてもできるし、5分とか10分でも遊べてしまうので、今後、Asobibaでも流行りそうな予感がします。
良いゲームを紹介してくれてありがとう!
激戦ドブル!最速は誰だ!?

最後は小学生の定番ゲーム、『ドブル』ですね。
ドブルは、場に出ているカードと自分の手札のカードを見比べ、一致している絵を誰よりも早く見つけて出す、スピード系のゲームです。
カード2枚の絵を見比べたときに必ず一致している絵が一つだけ描かれているので、その絵を見つけて名前を言います。
というか、よくこれだけのカードに「一致している絵は一つだけ」という条件で作れましたよね?
毎回子どもたちと遊ぶたびに「絶対同じなんてない!絶対見つけられないよ!」と大騒ぎ大慌てでゲームを楽しんでいます。
今日は小学校高学年の女の子たちと中学生も交えて一緒に対戦しました。
何回も遊んだので勝ったり負けたりでしたが、大人も子どもも一緒になって遊べるとても良いゲームです。
次回のAsobiba
次回のAsobibaは10月3週目くらいに実施する予定です。
今日はボードゲーム以外にも、ベイブレードで遊んでいたり、ポケモンカードを楽しんでいたりする子がたくさんいました。

普段なかなかこうやって友達と遊ぶ場所がない子もいると思うので、Asobibaに来たときは思い切り遊んで帰ってくださいね。
そして今日は、Asobibaに来てすぐに募金箱に募金をしてくれる子もたくさんいました。
本当にありがとうございます!
皆さんの募金を大切に使わせていただいて、また新しいゲームやみんなで楽しめるおもちゃを増やしていければと思います。
最近は未就学児の参加も増えてきたので、そちら向けのゲームも増やしていこうかしら。
いろいろと検討中です。
それではまた次回のAsobibaでも楽しく遊びましょう。
Asobibaからは以上でーす。
※Asobibaではみなさまからの募金もお待ちしております!
受付横に募金箱を用意してありますので、ぜひご協力のほどよろしくお願いいたします。
