10月19日(日)Asobiba日誌!

こんにちは!
Asobiba館長のくぼです。

今月は秋の運動会シーズン!

Asobibaのある地域でも運動会が開催されています。

小学校の運動会があったり、幼稚園の運動会があったり。

ちなみに今日も地域の運動会が開かれていたらしく、Asobibaを開催している自治会館でも、その打ち上げとしてバーベキューをやっていました。

午前中には学生プロジェクトの話し合いをしていたのですが、ちょうどお昼時になって、お肉の焼ける良いにおいがしてきたので、一緒にバーベキューに参加させてもらうことに。

大人も子どもも一緒になって、和気あいあいと火を囲んでいる姿、めちゃくちゃ良かったです!

最近では少なくなってきたこのような集まりが、「とても大事なんだなぁ」と実感したバーベキューでした。

それでは今日のAsobibaの様子になります。

※Asobibaではみなさまからの募金もお待ちしております!
受付横に募金箱を用意してありますので、ぜひご協力のほどよろしくお願いいたします。

気分は絵画商|『モダンアート』で名作絵画を競り落とせ

今日最初にやったボードゲームは、絵画商となって、新進気鋭の作家の作品を競っていく『モダンアート』というオークション系のゲームです。

場に出ているカードの枚数を見ながら、「この絵にはどのぐらいの価値があるのかなぁ?」と予想しつつ、絵画をオークションで競っていくという内容。

場にたくさん出されている絵画=人気の作家の作品、ということで絵の価値が決まっていきます。

この「絵の価値が途中までわかりにくい」というのが『モダンアート』のおもしろいところでもあり、難しいところでもあります。

絵画を買ったり売ったりしている時には、その絵がいくらになるのかというのがわからないので、あとどのくらい同じ作家の作品が出回りそうか、自分がどのくらい、絵の人気を上げられそうか、ということも読みつつ売買をしなければなりません。

相場を読むというか、需要と供給をコントロールするというか、この手のゲームはかなり得意不得意もあるみたいで、一緒に遊んでいた高校生の男の子は「おれ苦手!」とはっきり公言していました笑

でも本物のオークションみたいに、

「1万!1万2千!、、、1万5千!2万!!!、、、他にいませんか!?」

と競売が行われる場面では、予想以上の盛り上がりを見せていたこのゲーム。

周りの人の様子や、場の状況など、かなり広い視野を身につけることのできる名作ゲームだと思います。

小学生と中学生が一緒に遊べる空間

今日は下でバーベキューをやっていたということもあり、普段参加しないような中学生、高校生たちがAsobibaに顔を出してくれたというのもありました。

その中で印象的だったのは、小学校低学年の子に対して、中学生たちが一緒に遊んでくれたということ。

小学校1年生の女の子が何で遊ぼうか迷っていたとき、ちょうど一緒に遊べるゲームを見つけて声をかけてくれたみたいです。

ちなみに遊んでいたのは『ストライク』というボードゲーム。

サイコロを投げ入れて、手持ちのサイコロが最後まで残っていたら勝ちという非常に簡単なゲームです。

一投一投にハラハラドキドキの展開がある名作で、個人的には一家に一つあってもいいんじゃないかと思うようなレベル笑

運の要素がかなり強いので、今回みたいに小学生から中学生、あるいは大人までも盛り上がれるようなゲームになっています。

何より、中学生が小学1年生と一緒に遊んでくれていたのに、とても嬉しく感じた今日のAsobibaでした。

爆笑映画を作り上げよう|『シンソクキネマ』

最後は、映画創作ゲーム『シンソクキネマ』で遊びます。

みんな大好き『サメマゲドン』『ソクラテスラ』を制作した会社の爆笑ゲームです笑

どのようなゲームかというと、それぞれに映画の素材となるカードが配られ、その組み合わせによってテーマカードとぴったりなものを作り上げ、そしてみんなに当ててもらいましょうという協力型のゲームとなっています。

『プラダを着た~』とか『羊たちの~』とか、一度はどこかで聞いたことのあるようなタイトルを組み合わせて映画を作っていきます。

まぁネタゲーです笑

本来は「このテーマに合うのはどの映画だと思いますか?」と当ててもらって点数を稼ぐ協力ゲームなのですが、実際は「おもしろさ」に走るのがこのゲームの特徴。

『ソクラテスラ』もまさにそうでした笑

胸がときめく映画 『戦場のセッション』」や

「CGのクオリティがすごい映画 『フルメタル物体X』」といった、

「わからんわ!」と笑ってしまうような映画がたくさん誕生します。

ぼくが参加したときは、誰も完璧に当てることができず、ゲーム的には負けてしまったのですが、終始笑いの絶えないゲームでした。

次回のAsobiba

次回のAsobibaの日程は未定ですが、もしかしたら次回開催が12月になってしまうかもしれません。

申し訳ないです・・・

最近はお友達同士で誘い合って、新しい参加者の方も増えてきました。

Asobibaに参加する際に、初めての子はAsobibaカードをお渡しするので、そこに名前や住所等を書いて、くぼまで持ってきてください。

2回目以降はAsobibaマイナンバーを名簿に記入するという流れになります。

ぜひぜひお友達を誘っての参加、お待ちしています。

それでは次回もお待ちしています。

Asobibaからは以上でーす。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA